Sibeliusの使い方 2015.09.02 2022.12.29 0 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方, Sibelius情報 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! 前の記事 Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! 次の記事 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.04.30 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-4 楽器名を一括で変更する たくさんの楽器が含まれるスコアを作成している場合、楽器名を一気に変更したいとき、ありますよね。全部英語で書かれている楽器名を日本語に直したい場合、MIDIファイルをSibelius に取り込んだら楽器名が「トラック1」…などとなってしまったので変更したい…などなど、様々な事情があると思います Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス ニュース 2015.04.13 0 新しいSibelius 発表 Avid から2015年4月11日、ラスベガスで開催されているNAB 2015で新しいSibelius を発表されました!主な新しい点は、新しいライセンスオプション(年額制・月額制)Microsoft Surface への対応ということです。Surface のペンで書き込みができたり Sibeliusの使い方 2014.04.09 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-2 楽器/音色を変更する 前回までは基本的なMIDIファイルの開き方とその設定をご紹介してきました。それでは早速読み込んだMIDIファイルを編集していきましょう。楽器の音を確認するまず注目したいのは、楽器の音の種類です。違う楽器の音が鳴ったり、音が鳴らなかったりするとやりにくいですよね。Sibelius ではM Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな Sibeliusの使い方 2016.05.29 0 [時短ワザ] マルチコピーで一度にコピー&ペーストする アンサンブルやフルオーケストラの譜面を書いているときに、「あー全員フォルテなのに、ひとつひとつ書くのめんどくさいな~」と思っている方!Sibelius なら、マルチコピー という技を使って、あっという間にコピペできます。音符を一度にマルチコピー(コピー&ペースト)ユニゾンで全パート同じ
Sibeliusの使い方 2014.04.30 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-4 楽器名を一括で変更する たくさんの楽器が含まれるスコアを作成している場合、楽器名を一気に変更したいとき、ありますよね。全部英語で書かれている楽器名を日本語に直したい場合、MIDIファイルをSibelius に取り込んだら楽器名が「トラック1」…などとなってしまったので変更したい…などなど、様々な事情があると思います
Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス
ニュース 2015.04.13 0 新しいSibelius 発表 Avid から2015年4月11日、ラスベガスで開催されているNAB 2015で新しいSibelius を発表されました!主な新しい点は、新しいライセンスオプション(年額制・月額制)Microsoft Surface への対応ということです。Surface のペンで書き込みができたり
Sibeliusの使い方 2014.04.09 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-2 楽器/音色を変更する 前回までは基本的なMIDIファイルの開き方とその設定をご紹介してきました。それでは早速読み込んだMIDIファイルを編集していきましょう。楽器の音を確認するまず注目したいのは、楽器の音の種類です。違う楽器の音が鳴ったり、音が鳴らなかったりするとやりにくいですよね。Sibelius ではM
Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな
Sibeliusの使い方 2016.05.29 0 [時短ワザ] マルチコピーで一度にコピー&ペーストする アンサンブルやフルオーケストラの譜面を書いているときに、「あー全員フォルテなのに、ひとつひとつ書くのめんどくさいな~」と思っている方!Sibelius なら、マルチコピー という技を使って、あっという間にコピペできます。音符を一度にマルチコピー(コピー&ペースト)ユニゾンで全パート同じ