Sibeliusの使い方 2014.05.31 2022.12.29 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方, Sibelius情報 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 前の記事 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ 次の記事 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと Sibeliusの使い方 2014.12.04 0 尺八プラグインで追加したテキストを削除する方法 リガラボの尺八プラグイン を使って書いた運ぶ指を削除したい場合、以下の方法をご利用いただけます。他の運指に書き換えたい場合運指を別の管に変えたい、など運指を書き換えたい場合は、単純に運指を上書きすることでテキストが更新されるので簡単です。まずは運指を変更したいパッセージを選択し、尺八運指 Sibeliusの使い方 2014.05.01 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-5 楽器の順番を入れ替える 前回楽器名を整えたところで、ちょっと楽譜らしくなってきましたよね。今回は楽器の順番を変更する方法をご紹介します。楽器の順番通常Sibelius で新しく楽譜を作ると、楽器を作成した順番に関係なく、一般的な順番で楽器を並べてくれます。例えば、トランペットを先に作成した場合でも、後か Sibeliusの使い方 2014.07.08 0 Sibelius 専用オーケストラ音源 NotePerformer For Sibelius – 導入してみた 今回はSibelius 専用のオーケストラ音源、NotePerformer For Sibelius をインストールしてみよう!ということで、 導入レポートです。製品を購入まずは製品購入。クリプトンフューチャーメディアさんのWebサイトで購入しました。 日本語ガイドとサポートがついているそうで Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ
Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと
Sibeliusの使い方 2014.12.04 0 尺八プラグインで追加したテキストを削除する方法 リガラボの尺八プラグイン を使って書いた運ぶ指を削除したい場合、以下の方法をご利用いただけます。他の運指に書き換えたい場合運指を別の管に変えたい、など運指を書き換えたい場合は、単純に運指を上書きすることでテキストが更新されるので簡単です。まずは運指を変更したいパッセージを選択し、尺八運指
Sibeliusの使い方 2014.05.01 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-5 楽器の順番を入れ替える 前回楽器名を整えたところで、ちょっと楽譜らしくなってきましたよね。今回は楽器の順番を変更する方法をご紹介します。楽器の順番通常Sibelius で新しく楽譜を作ると、楽器を作成した順番に関係なく、一般的な順番で楽器を並べてくれます。例えば、トランペットを先に作成した場合でも、後か
Sibeliusの使い方 2014.07.08 0 Sibelius 専用オーケストラ音源 NotePerformer For Sibelius – 導入してみた 今回はSibelius 専用のオーケストラ音源、NotePerformer For Sibelius をインストールしてみよう!ということで、 導入レポートです。製品を購入まずは製品購入。クリプトンフューチャーメディアさんのWebサイトで購入しました。 日本語ガイドとサポートがついているそうで
Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので
Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ