Sibeliusの使い方 2014.05.31 2022.12.29 1 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方, Sibelius情報 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 前の記事 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ 次の記事 関連記事 Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択 Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3.. Sibeliusの使い方 2014.02.24 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -設定編 さて前回(MIDIファイルを取り込む -準備編) に引き続き、Sibelius へのMIDIファイルインポートについてご紹介していきます。今回は、実際にSibelius に読み込む際の設定についてです。設定項目、結構重要です!MIDIファイルを取り込む際には様々な項目の設定画面が表示され Sibeliusの使い方 2014.06.17 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ ニュース 2014.03.01 0 Sibelius 7.5 リリース! 2014年2月28日(日本時間3月1日早朝)、いよいよSibelius 7.5 がリリースとなりました!(Avid blog: http://www.avidblogs.com/sibelius-7-5-music-notation-software-now-available/)新機能 Sibeliusの使い方 2014.02.21 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -準備編 Sibelius などの楽譜作成ソフトは、いろいろな理由で使い始める方がいらっしゃると思いますが、使用目的が「MIDIファイルをSibeliusで開いて、ちゃちゃっときれいな譜面にしたい。(`・ω・´)」という方、結構いらっしゃると思います。他のアプリケーションで作ったMIDIファイ
Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択
Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3..
Sibeliusの使い方 2014.02.24 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -設定編 さて前回(MIDIファイルを取り込む -準備編) に引き続き、Sibelius へのMIDIファイルインポートについてご紹介していきます。今回は、実際にSibelius に読み込む際の設定についてです。設定項目、結構重要です!MIDIファイルを取り込む際には様々な項目の設定画面が表示され
Sibeliusの使い方 2014.06.17 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ
ニュース 2014.03.01 0 Sibelius 7.5 リリース! 2014年2月28日(日本時間3月1日早朝)、いよいよSibelius 7.5 がリリースとなりました!(Avid blog: http://www.avidblogs.com/sibelius-7-5-music-notation-software-now-available/)新機能
Sibeliusの使い方 2014.02.21 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -準備編 Sibelius などの楽譜作成ソフトは、いろいろな理由で使い始める方がいらっしゃると思いますが、使用目的が「MIDIファイルをSibeliusで開いて、ちゃちゃっときれいな譜面にしたい。(`・ω・´)」という方、結構いらっしゃると思います。他のアプリケーションで作ったMIDIファイ