Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B → Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[ Sibeliusの使い方 2014.07.02 0 均等でない三連符のつくりかた 三連符は簡単に作れるようになった!でも、「あれ、頭が四分音符でその後八分音符が来る三連符はどうやって作るんだ…?」と悩むことがありますよね。こういう連符↓初めに作る音符を元にして三連符を作るので、いつものやり方で作ろうとしてもうまくいきません。方法をご紹介します!均等でない三連 Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius Sibeliusの使い方 2014.10.31 1 短調と長調の入れ替え(移旋) 長調で書いていた楽曲を、短調にアレンジしたいな~(またはその逆)と思うことありますよね。 調号を変えたり単純に移調することは簡単なのですが、いわゆる移旋するのって結構手間が掛かります。でも大丈夫です。 Sibelius ならササッと移旋することができるのです。実際の手順をご紹介します。Sibeliu Sibeliusの使い方 2014.01.07 1 【Sibelius】必須周辺機器。Sibelius で使いやすいテンキーの選び方 Sibelius の利用には必須とも言えるテンキーですが、ノートパソコンを利用している場合や、小さめのキーボードを利用している場合には、テンキーが搭載されていません。「えええ!私のパソコンテンキー無いけど!」とそんな方も大丈夫です。外付けのテンキーと呼ばれる、USBでパソコンに接続できるもの
Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B →
Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[
Sibeliusの使い方 2014.07.02 0 均等でない三連符のつくりかた 三連符は簡単に作れるようになった!でも、「あれ、頭が四分音符でその後八分音符が来る三連符はどうやって作るんだ…?」と悩むことがありますよね。こういう連符↓初めに作る音符を元にして三連符を作るので、いつものやり方で作ろうとしてもうまくいきません。方法をご紹介します!均等でない三連
Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius
Sibeliusの使い方 2014.10.31 1 短調と長調の入れ替え(移旋) 長調で書いていた楽曲を、短調にアレンジしたいな~(またはその逆)と思うことありますよね。 調号を変えたり単純に移調することは簡単なのですが、いわゆる移旋するのって結構手間が掛かります。でも大丈夫です。 Sibelius ならササッと移旋することができるのです。実際の手順をご紹介します。Sibeliu
Sibeliusの使い方 2014.01.07 1 【Sibelius】必須周辺機器。Sibelius で使いやすいテンキーの選び方 Sibelius の利用には必須とも言えるテンキーですが、ノートパソコンを利用している場合や、小さめのキーボードを利用している場合には、テンキーが搭載されていません。「えええ!私のパソコンテンキー無いけど!」とそんな方も大丈夫です。外付けのテンキーと呼ばれる、USBでパソコンに接続できるもの