移調楽器の移調

f95a94bdcaa7fbb10acb66ac13bc74db_s
トランペット、サックス、クラリネットなどの移調楽器の移調って大変ですよね。
ちょっと勘違いして書き間違えてしまったり、
リハーサルの直前になって楽曲の調を変えることになったら、書き直すのも大変です。
瞬時に読み替えできる方なら大丈夫ですが、臨時記号がたくさんついていると頭も混乱してきますよね。

楽譜作成ソフトを使うと、なんとこれが一発なのです。
難しい操作も要りません!

かれこれかなり前になりますが、それまで手書きで移調譜を書いていた著者が、
初めて楽譜作成ソフトを使ってものすごく感動した点のひとつでもあります。

だってボタンひとつですよ!!!
さらば知恵熱!!!笑

今回はSibelius での移調楽器について解説します♪

移調楽器って何?

移調楽器って何?という方のために、少し移調楽器についてご説明します。
それは分かるよ!という移調楽器プレイヤーな方々は読み飛ばしてください☆

トランペットなどの移調楽器は、普段その楽器の調に合わせて「移調」した楽譜を書きます。

普段ピアノではドレミファと書いて、ドレミファと音を弾きますが、

例えばトランペット(Bb管) では以下のように書きます。

ピアノにとってのドは、トランペットではレになるということです。鳴る音は全く同じです。ややこしいですね!

このように実際に鳴る音のことを「実音」(Real pitch、Concert pitch)と呼び、実際に書く移調された音のことは「記譜音」(Written pitch) などと呼ばれます。
無題クリップ_071814_052238_PM

また楽器によって移調の種類も様々で、一般的なトランペットやクラリネットはBb、アルトサックスはEbなどをはじめ、様々な調が存在します。(楽器によって違います)

楽譜上にはTrumpet in Bb、Trumpet in C などと書かれることが多く、言葉で表現する場合には「Bb管のトランペット」と言います。

また補足ですが、このときに使うキー(調)の名前は、オーケストラの場合にはドイツ音名で呼ぶことが多いです。

「Bb管のトランペット」は、「B管(ベー管)のトランペット」
「Eb管のアルトサックス」は「Es管(エス管)のアルトサックス」となるわけです。
(※ドイツ音名ではBはBb(シのフラット)、EbはEs(ミのフラット)です)

ピアノなど実音=記譜音の楽器を演奏されている場合には、なかなか移調楽器を理解するのは難しいですよね。

これらの移調楽器の演奏者には、その楽器用に移調した楽譜を渡すことが多いので、移調した楽譜の用意が必要になるわけです。

移調楽譜をSibelius で作る

さて、移調楽器用には移調した楽譜を容易することが分かったところで、これを手で書くのは大変ですよね。
移調しながら書かなくてはいけないので、間違えてしまうこともあります。

Sibelius では簡単です!(2回目)

まずは、普通に実音でフルスコアを作っていきましょう。全部in Cなので、簡単です。

スコアを作成したら、パート譜を開きます。

なんと既に移調されています!!!簡単すぎて驚きますね。
無題クリップ_071814_053615_PM

フルスコアを移調状態にするのも難しくありません。フルスコアを開いた状態で、[ホーム] > [スコアの移調] をクリックします。

・・・・以上!!これだけで移調楽器が移調されます。

本当に何の苦労も無く移調することができるので、今度移調楽器の演奏者に楽譜を渡すときには、是非ご活用ください。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。

関連記事