Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius Sibeliusの使い方 2015.06.11 0 リハーサルマークを数字にする リハーサルマークの書き方はリハーサルマークを書くでご紹介しましたが、Sibelius では基本のリハーサルマークがA、B、Cなどのアルファベットです。でも数字で書くこともできるのです。今回は数字でリハーサルマークを書く方法をご紹介します!数字でリハーサルマークを書く[テキスト] > [リ Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択 Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八フォントをインストール Sibelius 用 尺八運指追加プラグインで使用するフォントのインストール方法です。※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。※現在対応しているフォントは都山流(基本運指のみ)です。Mac でのインストール方法まずは、フォント Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[ Sibeliusの使い方 2014.01.07 1 【Sibelius】必須周辺機器。Sibelius で使いやすいテンキーの選び方 Sibelius の利用には必須とも言えるテンキーですが、ノートパソコンを利用している場合や、小さめのキーボードを利用している場合には、テンキーが搭載されていません。「えええ!私のパソコンテンキー無いけど!」とそんな方も大丈夫です。外付けのテンキーと呼ばれる、USBでパソコンに接続できるもの
Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius
Sibeliusの使い方 2015.06.11 0 リハーサルマークを数字にする リハーサルマークの書き方はリハーサルマークを書くでご紹介しましたが、Sibelius では基本のリハーサルマークがA、B、Cなどのアルファベットです。でも数字で書くこともできるのです。今回は数字でリハーサルマークを書く方法をご紹介します!数字でリハーサルマークを書く[テキスト] > [リ
Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八フォントをインストール Sibelius 用 尺八運指追加プラグインで使用するフォントのインストール方法です。※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。※現在対応しているフォントは都山流(基本運指のみ)です。Mac でのインストール方法まずは、フォント
Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[
Sibeliusの使い方 2014.01.07 1 【Sibelius】必須周辺機器。Sibelius で使いやすいテンキーの選び方 Sibelius の利用には必須とも言えるテンキーですが、ノートパソコンを利用している場合や、小さめのキーボードを利用している場合には、テンキーが搭載されていません。「えええ!私のパソコンテンキー無いけど!」とそんな方も大丈夫です。外付けのテンキーと呼ばれる、USBでパソコンに接続できるもの