Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.01.17 0 【Sibelius】通常版?アカデミック版?Sibeliusの種類を解説。 Sibelius はいろいろなバージョンが販売されているので、一体どれを買ったらよいのだろう・・・と迷う方もいます。今回はSibelius の種類と、内容についてご紹介します☆Sibelius の種類まず大きく分けると、SibeliusSibelius Firstというバージョン Sibeliusの使い方 2014.07.09 0 Sibelius 専用オーケストラ音源 NotePerformer for Sibelius 楽譜作成ソフトの Sibelius には元々Sibelius Sounds という音源が付属していますが、別のVSTやAUプラグインを利用することもできます。何か良い音源ないかな~と探している方も多いと思います。そんな方に是非一度試していただきたい、Sibelius 専用のオーケストラ Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[ Sibeliusの使い方 2014.01.14 1 【NumPad】テンキーアプリNumPadの接続方法- Mac編 パソコンにWiFiで接続することで、iPhoneをテンキーとして利用できるアプリNumPad。外付けのテンキーが無くてもiPhoneを持っていれば、テンキーが使えるので、Sibelius などテンキーが必須のアプリケーションで重宝します!»【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで Sibeliusの使い方 2014.05.28 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-7 MIDIメッセージの削除 さて、今回はMIDIメッセージの削除の方法をご紹介します。MIDIメッセージ?MIDiファイルをSibelius で開くと、薄い灰色でたくさん文字が表示される場合があります。これがMIDIメッセージです。細かい説明は割愛しますが、MIDIファイルには元々ピッチベンドやエクスプレッショ Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ
Sibeliusの使い方 2014.01.17 0 【Sibelius】通常版?アカデミック版?Sibeliusの種類を解説。 Sibelius はいろいろなバージョンが販売されているので、一体どれを買ったらよいのだろう・・・と迷う方もいます。今回はSibelius の種類と、内容についてご紹介します☆Sibelius の種類まず大きく分けると、SibeliusSibelius Firstというバージョン
Sibeliusの使い方 2014.07.09 0 Sibelius 専用オーケストラ音源 NotePerformer for Sibelius 楽譜作成ソフトの Sibelius には元々Sibelius Sounds という音源が付属していますが、別のVSTやAUプラグインを利用することもできます。何か良い音源ないかな~と探している方も多いと思います。そんな方に是非一度試していただきたい、Sibelius 専用のオーケストラ
Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[
Sibeliusの使い方 2014.01.14 1 【NumPad】テンキーアプリNumPadの接続方法- Mac編 パソコンにWiFiで接続することで、iPhoneをテンキーとして利用できるアプリNumPad。外付けのテンキーが無くてもiPhoneを持っていれば、テンキーが使えるので、Sibelius などテンキーが必須のアプリケーションで重宝します!»【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで
Sibeliusの使い方 2014.05.28 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-7 MIDIメッセージの削除 さて、今回はMIDIメッセージの削除の方法をご紹介します。MIDIメッセージ?MIDiファイルをSibelius で開くと、薄い灰色でたくさん文字が表示される場合があります。これがMIDIメッセージです。細かい説明は割愛しますが、MIDIファイルには元々ピッチベンドやエクスプレッショ
Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ