Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.01.14 1 【NumPad】テンキーアプリNumPadの接続方法- Mac編 パソコンにWiFiで接続することで、iPhoneをテンキーとして利用できるアプリNumPad。外付けのテンキーが無くてもiPhoneを持っていれば、テンキーが使えるので、Sibelius などテンキーが必須のアプリケーションで重宝します!»【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで Sibeliusの使い方 2014.02.06 0 【Sibelius】 付属音源インストール編 Sibelius には、高音質なサウンドライブラリーが付属しています。Sibelius 7のプロバージョンを購入した場合には40GBほど、Sibelius First 7 を購入した場合も20GBぐらいのライブラリがタダで付いてきます。ご自身で利用したいVSTやAUのヴァーチャルインストゥル Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので Sibeliusの使い方 2014.10.31 0 短調と長調の入れ替え(移旋) 長調で書いていた楽曲を、短調にアレンジしたいな~(またはその逆)と思うことありますよね。 調号を変えたり単純に移調することは簡単なのですが、いわゆる移旋するのって結構手間が掛かります。でも大丈夫です。 Sibelius ならササッと移旋することができるのです。実際の手順をご紹介します。Sibeliu Sibeliusの使い方 2014.12.04 0 尺八プラグインで追加したテキストを削除する方法 リガラボの尺八プラグイン を使って書いた運ぶ指を削除したい場合、以下の方法をご利用いただけます。他の運指に書き換えたい場合運指を別の管に変えたい、など運指を書き換えたい場合は、単純に運指を上書きすることでテキストが更新されるので簡単です。まずは運指を変更したいパッセージを選択し、尺八運指 Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は
Sibeliusの使い方 2014.01.14 1 【NumPad】テンキーアプリNumPadの接続方法- Mac編 パソコンにWiFiで接続することで、iPhoneをテンキーとして利用できるアプリNumPad。外付けのテンキーが無くてもiPhoneを持っていれば、テンキーが使えるので、Sibelius などテンキーが必須のアプリケーションで重宝します!»【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで
Sibeliusの使い方 2014.02.06 0 【Sibelius】 付属音源インストール編 Sibelius には、高音質なサウンドライブラリーが付属しています。Sibelius 7のプロバージョンを購入した場合には40GBほど、Sibelius First 7 を購入した場合も20GBぐらいのライブラリがタダで付いてきます。ご自身で利用したいVSTやAUのヴァーチャルインストゥル
Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので
Sibeliusの使い方 2014.10.31 0 短調と長調の入れ替え(移旋) 長調で書いていた楽曲を、短調にアレンジしたいな~(またはその逆)と思うことありますよね。 調号を変えたり単純に移調することは簡単なのですが、いわゆる移旋するのって結構手間が掛かります。でも大丈夫です。 Sibelius ならササッと移旋することができるのです。実際の手順をご紹介します。Sibeliu
Sibeliusの使い方 2014.12.04 0 尺八プラグインで追加したテキストを削除する方法 リガラボの尺八プラグイン を使って書いた運ぶ指を削除したい場合、以下の方法をご利用いただけます。他の運指に書き換えたい場合運指を別の管に変えたい、など運指を書き換えたい場合は、単純に運指を上書きすることでテキストが更新されるので簡単です。まずは運指を変更したいパッセージを選択し、尺八運指
Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は