Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.01.17 0 【Sibelius】通常版?アカデミック版?Sibeliusの種類を解説。 Sibelius はいろいろなバージョンが販売されているので、一体どれを買ったらよいのだろう・・・と迷う方もいます。今回はSibelius の種類と、内容についてご紹介します☆Sibelius の種類まず大きく分けると、SibeliusSibelius Firstというバージョン Sibeliusの使い方 2014.01.10 0 【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで利用する人におススメ!iPhoneをテンキー代わりに。 ノートパソコンにはテンキーが付いていないので、外出先でSibeliusを利用する場合には、テンキーを持ち歩くか本体キーボードで我慢することになりますね。一度テンキーの操作に慣れてしまうと特に、テンキーが無い作業は不便で不便で…ヽ(`Д´#)ノ ←こんな感じなります笑。そこでお勧めし Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択 Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 独自の譜面で尺八運指追加プラグインを実行する場合の設定(上級者向け) Sibelius 用 尺八運指追加プラグインをサンプルスコア以外で使用する場合の設定方法をご紹介します。※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。レイアウトの調整方法サンプルスコア以外でプラグインを実行すると何が起こるか?専用のサ
Sibeliusの使い方 2014.01.17 0 【Sibelius】通常版?アカデミック版?Sibeliusの種類を解説。 Sibelius はいろいろなバージョンが販売されているので、一体どれを買ったらよいのだろう・・・と迷う方もいます。今回はSibelius の種類と、内容についてご紹介します☆Sibelius の種類まず大きく分けると、SibeliusSibelius Firstというバージョン
Sibeliusの使い方 2014.01.10 0 【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで利用する人におススメ!iPhoneをテンキー代わりに。 ノートパソコンにはテンキーが付いていないので、外出先でSibeliusを利用する場合には、テンキーを持ち歩くか本体キーボードで我慢することになりますね。一度テンキーの操作に慣れてしまうと特に、テンキーが無い作業は不便で不便で…ヽ(`Д´#)ノ ←こんな感じなります笑。そこでお勧めし
Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius
Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと
Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 独自の譜面で尺八運指追加プラグインを実行する場合の設定(上級者向け) Sibelius 用 尺八運指追加プラグインをサンプルスコア以外で使用する場合の設定方法をご紹介します。※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。レイアウトの調整方法サンプルスコア以外でプラグインを実行すると何が起こるか?専用のサ