Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ Sibeliusの使い方 2014.05.01 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-5 楽器の順番を入れ替える 前回楽器名を整えたところで、ちょっと楽譜らしくなってきましたよね。今回は楽器の順番を変更する方法をご紹介します。楽器の順番通常Sibelius で新しく楽譜を作ると、楽器を作成した順番に関係なく、一般的な順番で楽器を並べてくれます。例えば、トランペットを先に作成した場合でも、後か Sibeliusの使い方 2014.05.30 1 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 MIDIファイルに「マーカー」などの情報が入っていた場合、Sibelius にそのMIDIファイルを取り込むと、それらは「>ヒットポイント」(タイムコード)の情報として取り込まれます。「ヒットポイント」という言葉を聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、これは映像に合わせた楽譜を Sibeliusの使い方 2014.11.11 1 歌詞に番号を追加する方法 複数の歌詞を書いている場合、頭に歌詞の番号を書きたいですよね。手動で書くことも簡単なのですが、微妙に横位置が合わなかったりします。Sibelius ではとっても簡単に書くことができますので、方法をご紹介します。歌詞テキストに番号を追加する方法1. まずは先に歌詞を書いておきます。歌詞は Sibeliusの使い方 2014.05.08 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-6 カウントイン小節の削除 さて、楽器の順番も整ったので、今度は中身の調整に入っていきましょう。カウントイン小節まず、MIDIファイルを開いた際にありがちなのが、カウントインの小節、です。カウントイン小節とは、レコーディングの際にタイミングを取るためや、システムエクスクルーシブなどの重要なMIDIメッセージを冒頭
Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと
Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ
Sibeliusの使い方 2014.05.01 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-5 楽器の順番を入れ替える 前回楽器名を整えたところで、ちょっと楽譜らしくなってきましたよね。今回は楽器の順番を変更する方法をご紹介します。楽器の順番通常Sibelius で新しく楽譜を作ると、楽器を作成した順番に関係なく、一般的な順番で楽器を並べてくれます。例えば、トランペットを先に作成した場合でも、後か
Sibeliusの使い方 2014.05.30 1 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 MIDIファイルに「マーカー」などの情報が入っていた場合、Sibelius にそのMIDIファイルを取り込むと、それらは「>ヒットポイント」(タイムコード)の情報として取り込まれます。「ヒットポイント」という言葉を聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、これは映像に合わせた楽譜を
Sibeliusの使い方 2014.11.11 1 歌詞に番号を追加する方法 複数の歌詞を書いている場合、頭に歌詞の番号を書きたいですよね。手動で書くことも簡単なのですが、微妙に横位置が合わなかったりします。Sibelius ではとっても簡単に書くことができますので、方法をご紹介します。歌詞テキストに番号を追加する方法1. まずは先に歌詞を書いておきます。歌詞は
Sibeliusの使い方 2014.05.08 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-6 カウントイン小節の削除 さて、楽器の順番も整ったので、今度は中身の調整に入っていきましょう。カウントイン小節まず、MIDIファイルを開いた際にありがちなのが、カウントインの小節、です。カウントイン小節とは、レコーディングの際にタイミングを取るためや、システムエクスクルーシブなどの重要なMIDIメッセージを冒頭