Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.06.11 2 【Sibelius】MIDIファイルの編集-10 ピアノの譜面を一発で修正。 ピアノが含まれているMIDIファイルをSibelius へ取り込んだときに良く発生する症状が、「ピアノの上下段が一段になっちゃった・・・・(T_T)」↓です。これじゃ弾けませんね。原因は、 元々ピアノ用のトラックになっていなかった トラックの楽器名がpiano以外のもの(日 Sibeliusの使い方 2015.06.11 0 リハーサルマークを数字にする リハーサルマークの書き方はリハーサルマークを書くでご紹介しましたが、Sibelius では基本のリハーサルマークがA、B、Cなどのアルファベットです。でも数字で書くこともできるのです。今回は数字でリハーサルマークを書く方法をご紹介します!数字でリハーサルマークを書く[テキスト] > [リ Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3.. Sibeliusの使い方 2014.02.07 0 Sibelius Sounds のインストール場所を変更する Sibelius に付属するSibelius Sounds は、ファイルサイズが40GBほどあるので、容量の小さいハードディスクにはインストールすることができません。USBなどでコンピューターに接続しているハードディスクにインストールすることもできるので、ディスク容量に余裕が無い場合はこの方 Sibeliusの使い方 2014.04.30 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-4 楽器名を一括で変更する たくさんの楽器が含まれるスコアを作成している場合、楽器名を一気に変更したいとき、ありますよね。全部英語で書かれている楽器名を日本語に直したい場合、MIDIファイルをSibelius に取り込んだら楽器名が「トラック1」…などとなってしまったので変更したい…などなど、様々な事情があると思います Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius
Sibeliusの使い方 2014.06.11 2 【Sibelius】MIDIファイルの編集-10 ピアノの譜面を一発で修正。 ピアノが含まれているMIDIファイルをSibelius へ取り込んだときに良く発生する症状が、「ピアノの上下段が一段になっちゃった・・・・(T_T)」↓です。これじゃ弾けませんね。原因は、 元々ピアノ用のトラックになっていなかった トラックの楽器名がpiano以外のもの(日
Sibeliusの使い方 2015.06.11 0 リハーサルマークを数字にする リハーサルマークの書き方はリハーサルマークを書くでご紹介しましたが、Sibelius では基本のリハーサルマークがA、B、Cなどのアルファベットです。でも数字で書くこともできるのです。今回は数字でリハーサルマークを書く方法をご紹介します!数字でリハーサルマークを書く[テキスト] > [リ
Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3..
Sibeliusの使い方 2014.02.07 0 Sibelius Sounds のインストール場所を変更する Sibelius に付属するSibelius Sounds は、ファイルサイズが40GBほどあるので、容量の小さいハードディスクにはインストールすることができません。USBなどでコンピューターに接続しているハードディスクにインストールすることもできるので、ディスク容量に余裕が無い場合はこの方
Sibeliusの使い方 2014.04.30 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-4 楽器名を一括で変更する たくさんの楽器が含まれるスコアを作成している場合、楽器名を一気に変更したいとき、ありますよね。全部英語で書かれている楽器名を日本語に直したい場合、MIDIファイルをSibelius に取り込んだら楽器名が「トラック1」…などとなってしまったので変更したい…などなど、様々な事情があると思います
Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius