Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.01.07 1 【Sibelius】 Sibelius で便利なMIDIキーボードの選び方 Sibelius を使う際に、テンキーの次に欠かせないのがMIDIキーボードです。音符を入力する際には大変便利なので、是非用意したいですね。Sibelius で便利なMIDIキーボードの選び方Sibelius でMIDIキーボードを使う場合、何に注目して選べばよいのか気になるところですが、 Sibeliusの使い方 2014.06.02 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ MIDIファイルをSibelius で開くと、ちょっと音符のタイミングがずれていて、見やすい譜面にならない…(´・ω・`)という経験をされた方はいらっしゃると思います。なんですぐにきれいな譜面にならないの?これは、MIDIファイルの時点で、 音符の長さがちょっと長め・短め Sibeliusの使い方 2014.08.08 7 マルチレスト(まとまった休符/長休符)の作成方法 長休符、Sibelius ではマルチレスト、など呼ばれるこの休符、 これですこれ の入力方法、案外Sibelius を始めた方で分からないと言う方も多いかもしれません。 今日はこの作成方法をご紹介します。マルチレストの作成方法まずは物理的に、必要な小節分を空けておきます。 [レイアウト] Sibeliusの使い方 2015.02.27 0 通常より短い小節(不完全小節)を作成する アーフタクトで始まった楽曲の場合、最後の小節の長さはアーフタクト分短くなりますよね。でもいつもどおり書いてしまうと、長さが変わらないのです。1小節だけ他の小節よりも短い小節を作る方法をご紹介します。小節から音符を削除する通常の長さの小節に音符を書き、不要な休符を削除する方法をご紹介します Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択
Sibeliusの使い方 2014.01.07 1 【Sibelius】 Sibelius で便利なMIDIキーボードの選び方 Sibelius を使う際に、テンキーの次に欠かせないのがMIDIキーボードです。音符を入力する際には大変便利なので、是非用意したいですね。Sibelius で便利なMIDIキーボードの選び方Sibelius でMIDIキーボードを使う場合、何に注目して選べばよいのか気になるところですが、
Sibeliusの使い方 2014.06.02 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ MIDIファイルをSibelius で開くと、ちょっと音符のタイミングがずれていて、見やすい譜面にならない…(´・ω・`)という経験をされた方はいらっしゃると思います。なんですぐにきれいな譜面にならないの?これは、MIDIファイルの時点で、 音符の長さがちょっと長め・短め
Sibeliusの使い方 2014.08.08 7 マルチレスト(まとまった休符/長休符)の作成方法 長休符、Sibelius ではマルチレスト、など呼ばれるこの休符、 これですこれ の入力方法、案外Sibelius を始めた方で分からないと言う方も多いかもしれません。 今日はこの作成方法をご紹介します。マルチレストの作成方法まずは物理的に、必要な小節分を空けておきます。 [レイアウト]
Sibeliusの使い方 2015.02.27 0 通常より短い小節(不完全小節)を作成する アーフタクトで始まった楽曲の場合、最後の小節の長さはアーフタクト分短くなりますよね。でもいつもどおり書いてしまうと、長さが変わらないのです。1小節だけ他の小節よりも短い小節を作る方法をご紹介します。小節から音符を削除する通常の長さの小節に音符を書き、不要な休符を削除する方法をご紹介します
Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス
Sibeliusの使い方 2015.06.12 0 [時短ワザ] シンボルを連続で書く 例えばモルデントや合唱のブレスマークなどを連続して入力したいこともありますよね。いちいちショートカットZで画面を出して、シンボルを選んで、、を繰り返すと時間が掛かってしまいます。コピー&ペーストを活用ベーシックなワザですが、コピーとペーストを活用します。まずはひとつシンボルを書き、それを選択