Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2015.02.03 0 連符に音符を追加する簡単な方法 5連符を作ってみたけど、やっぱり6連符にしたい・・・ そんな時、一度削除してもう一度作成し直し・・・をしていませんか?同じ長さの音符であれば、簡単に音符を連符に追加することができるのです。 時短ワザのひとつなので、是非覚えてください!連音符に音符を追加する今回は5連符を6連符にする方法をご紹介します Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3.. Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[ Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は
Sibeliusの使い方 2015.02.03 0 連符に音符を追加する簡単な方法 5連符を作ってみたけど、やっぱり6連符にしたい・・・ そんな時、一度削除してもう一度作成し直し・・・をしていませんか?同じ長さの音符であれば、簡単に音符を連符に追加することができるのです。 時短ワザのひとつなので、是非覚えてください!連音符に音符を追加する今回は5連符を6連符にする方法をご紹介します
Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス
Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな
Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3..
Sibeliusの使い方 2014.09.12 0 アウフタクト(弱起)小節を追加する方法 弱起・アウフタクト(アーフタクト)小節といって、ちょっと少ない拍からはじまる小節を作りたい場合がありますよね。こんな小節です。Sibelius では作り方も簡単です。作成方法をご紹介します。新規スコアのでアーフタクト小節を設定新規スコアを作る場合は、新規スコア作成画面で、拍子記号の下にある[
Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は