Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン Sibelius で尺八用の運指を追加するプラグインのご紹介です。尺八運指追加プラグイン楽譜作成ソフトのSibelius で尺八用の運指を追加できるプラグインです。Sibelius プラグイン製作者の一人であるBob Zawalich氏作成の「Tin Whistle Fing Sibeliusの使い方 2014.04.30 1 【Sibelius】便利機能拡張!プラグインのインストール方法 Sibelius では本体に使い切れないくらいたくさんの機能が搭載されていますが、更に便利に使えるようにユーザーが開発したプラグインという追加機能が無料で公開されています。残念ながらほとんどのものは英語版なので、メニューの名前などは英語で表示されるのですが、日本語版のSibelius でも利 Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八運指追加プラグインを実行する Sibelius 用 尺八運指追加プラグインを使用する方法をご紹介します。(サンプルスコア使用)※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。尺八運指追加プラグインの使い方サンプルスコアを使って尺八運指プラグインの使い方をご紹介します。 Sibeliusの使い方 2014.05.08 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-6 カウントイン小節の削除 さて、楽器の順番も整ったので、今度は中身の調整に入っていきましょう。カウントイン小節まず、MIDIファイルを開いた際にありがちなのが、カウントインの小節、です。カウントイン小節とは、レコーディングの際にタイミングを取るためや、システムエクスクルーシブなどの重要なMIDIメッセージを冒頭 Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3.. Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B →
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン Sibelius で尺八用の運指を追加するプラグインのご紹介です。尺八運指追加プラグイン楽譜作成ソフトのSibelius で尺八用の運指を追加できるプラグインです。Sibelius プラグイン製作者の一人であるBob Zawalich氏作成の「Tin Whistle Fing
Sibeliusの使い方 2014.04.30 1 【Sibelius】便利機能拡張!プラグインのインストール方法 Sibelius では本体に使い切れないくらいたくさんの機能が搭載されていますが、更に便利に使えるようにユーザーが開発したプラグインという追加機能が無料で公開されています。残念ながらほとんどのものは英語版なので、メニューの名前などは英語で表示されるのですが、日本語版のSibelius でも利
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八運指追加プラグインを実行する Sibelius 用 尺八運指追加プラグインを使用する方法をご紹介します。(サンプルスコア使用)※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。尺八運指追加プラグインの使い方サンプルスコアを使って尺八運指プラグインの使い方をご紹介します。
Sibeliusの使い方 2014.05.08 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-6 カウントイン小節の削除 さて、楽器の順番も整ったので、今度は中身の調整に入っていきましょう。カウントイン小節まず、MIDIファイルを開いた際にありがちなのが、カウントインの小節、です。カウントイン小節とは、レコーディングの際にタイミングを取るためや、システムエクスクルーシブなどの重要なMIDIメッセージを冒頭
Sibeliusの使い方 2015.06.04 0 Intro などのリハーサルマークを追加する Sibelius でリハーサルマークを書くのはとても簡単です。リハーサルマークを入力したい小節線を選択して、Ctrl + R! (Mac はCommand + R)これだけで、リハーサルマークを入力できるんですね。でもこのリハーサルマークは、「A、B、C...」という形や「1、2、3..
Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B →