Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.04.02 0 【Sibelius】 MIDIファイルの編集1 -ビューモード さて、前回(MIDIファイルを取り込む -設定編までの過程を経て、Sibelius にMIDIファイルを取り込むことができましたね!しかしぱっと見そのまま使える譜面ではなさそう…という場合もあるかもしれません。それもそのはず、MIDIデータは元々譜面のデータでは無く、「音情報」のデータです Sibeliusの使い方 2014.06.12 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-11 繰り返しを設定 さて、ある程度楽譜が整ってきたら、繰り返しの設定をしてみましょう。設定できる繰り返しの種類Sibelius で利用できる繰り返しの種類は、繰り返しの小節線と繰り返し括弧ダルセーニョとかです。それぞれ作成方法をご紹介します。繰り返しの小節線を作成繰り返しの小節線を書 Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな Sibeliusの使い方 2014.06.11 2 【Sibelius】MIDIファイルの編集-10 ピアノの譜面を一発で修正。 ピアノが含まれているMIDIファイルをSibelius へ取り込んだときに良く発生する症状が、「ピアノの上下段が一段になっちゃった・・・・(T_T)」↓です。これじゃ弾けませんね。原因は、 元々ピアノ用のトラックになっていなかった トラックの楽器名がpiano以外のもの(日 Sibeliusの使い方 2014.01.07 0 【Sibelius】 Sibelius と一緒に使いたい、おススメ周辺機器一覧 楽譜作成ソフトのSibelius は、もちろん動作環境を満たしたパソコン1台さえあれば使えるのですが、いくつかの周辺機器を用意すると、とてもスムーズに快適に利用することができます。あると便利なSibelius 周辺機器さてそれでは、Sibelius を使う際に是非用意したい周辺機器をご紹介いた Sibeliusの使い方 2014.12.12 1 手書きっぽい譜面にする パソコンできれいに楽譜書きたいし、音も聞きたい、でも手書きのような雰囲気がいい・・・・そんな方も大丈夫です。Sibelius では簡単に手書きのような雰囲気の譜面へ切り替えることができます。※日本語のテキストは、手書きフォントになりません。日本語のテキストを手書きにしたい場合は、別途手書
Sibeliusの使い方 2014.04.02 0 【Sibelius】 MIDIファイルの編集1 -ビューモード さて、前回(MIDIファイルを取り込む -設定編までの過程を経て、Sibelius にMIDIファイルを取り込むことができましたね!しかしぱっと見そのまま使える譜面ではなさそう…という場合もあるかもしれません。それもそのはず、MIDIデータは元々譜面のデータでは無く、「音情報」のデータです
Sibeliusの使い方 2014.06.12 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-11 繰り返しを設定 さて、ある程度楽譜が整ってきたら、繰り返しの設定をしてみましょう。設定できる繰り返しの種類Sibelius で利用できる繰り返しの種類は、繰り返しの小節線と繰り返し括弧ダルセーニョとかです。それぞれ作成方法をご紹介します。繰り返しの小節線を作成繰り返しの小節線を書
Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな
Sibeliusの使い方 2014.06.11 2 【Sibelius】MIDIファイルの編集-10 ピアノの譜面を一発で修正。 ピアノが含まれているMIDIファイルをSibelius へ取り込んだときに良く発生する症状が、「ピアノの上下段が一段になっちゃった・・・・(T_T)」↓です。これじゃ弾けませんね。原因は、 元々ピアノ用のトラックになっていなかった トラックの楽器名がpiano以外のもの(日
Sibeliusの使い方 2014.01.07 0 【Sibelius】 Sibelius と一緒に使いたい、おススメ周辺機器一覧 楽譜作成ソフトのSibelius は、もちろん動作環境を満たしたパソコン1台さえあれば使えるのですが、いくつかの周辺機器を用意すると、とてもスムーズに快適に利用することができます。あると便利なSibelius 周辺機器さてそれでは、Sibelius を使う際に是非用意したい周辺機器をご紹介いた
Sibeliusの使い方 2014.12.12 1 手書きっぽい譜面にする パソコンできれいに楽譜書きたいし、音も聞きたい、でも手書きのような雰囲気がいい・・・・そんな方も大丈夫です。Sibelius では簡単に手書きのような雰囲気の譜面へ切り替えることができます。※日本語のテキストは、手書きフォントになりません。日本語のテキストを手書きにしたい場合は、別途手書