Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.12.04 0 尺八プラグインで追加したテキストを削除する方法 リガラボの尺八プラグイン を使って書いた運ぶ指を削除したい場合、以下の方法をご利用いただけます。他の運指に書き換えたい場合運指を別の管に変えたい、など運指を書き換えたい場合は、単純に運指を上書きすることでテキストが更新されるので簡単です。まずは運指を変更したいパッセージを選択し、尺八運指 Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius Sibeliusの使い方 2014.07.11 0 表示される休符を簡単に1つにまとめる 2つのパートを1段に書いている場合、どうしてもそれぞれのパートに休符が表示されます。こんな感じリズムが違う場合にはもちろん表示されていて問題ないのですが、同じリズムを演奏している場合には休符はひとつにまとめたいですよね。それをプラグインを使って解決する方法をご紹介します!Hide Sibeliusの使い方 2014.07.28 0 休符を分ける方法 今回は、Sibelius で休符の長さを分ける方法をご紹介します。休符は例えば4分休符二つでも、2分休符ひとつでも休符のながさとしては変わらないのですが、楽譜のもたらす意味や雰囲気は全く違うものになります。通常は拍子などの意味も考えてSibelius では最適な休符の長さを選択するのですが Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B → Sibeliusの使い方 2015.02.27 1 通常より短い小節(不完全小節)を作成する アーフタクトで始まった楽曲の場合、最後の小節の長さはアーフタクト分短くなりますよね。でもいつもどおり書いてしまうと、長さが変わらないのです。1小節だけ他の小節よりも短い小節を作る方法をご紹介します。小節から音符を削除する通常の長さの小節に音符を書き、不要な休符を削除する方法をご紹介します
Sibeliusの使い方 2014.12.04 0 尺八プラグインで追加したテキストを削除する方法 リガラボの尺八プラグイン を使って書いた運ぶ指を削除したい場合、以下の方法をご利用いただけます。他の運指に書き換えたい場合運指を別の管に変えたい、など運指を書き換えたい場合は、単純に運指を上書きすることでテキストが更新されるので簡単です。まずは運指を変更したいパッセージを選択し、尺八運指
Sibeliusの使い方 2014.07.10 0 軽い・早い・音も良い!Sibelius専用オーケストラ音源NotePerformer 使用感レポート 前回のNotePerformer導入編 に引き続いて、ちょっと実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います!※個人の感想です。軽い・早い・音も良い!三拍子揃ってオケ曲常時使用の予感インストールして少し使ってみた感想は、軽い・早い・音も良い!でした。オーケストラ曲をSibelius
Sibeliusの使い方 2014.07.11 0 表示される休符を簡単に1つにまとめる 2つのパートを1段に書いている場合、どうしてもそれぞれのパートに休符が表示されます。こんな感じリズムが違う場合にはもちろん表示されていて問題ないのですが、同じリズムを演奏している場合には休符はひとつにまとめたいですよね。それをプラグインを使って解決する方法をご紹介します!Hide
Sibeliusの使い方 2014.07.28 0 休符を分ける方法 今回は、Sibelius で休符の長さを分ける方法をご紹介します。休符は例えば4分休符二つでも、2分休符ひとつでも休符のながさとしては変わらないのですが、楽譜のもたらす意味や雰囲気は全く違うものになります。通常は拍子などの意味も考えてSibelius では最適な休符の長さを選択するのですが
Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B →
Sibeliusの使い方 2015.02.27 1 通常より短い小節(不完全小節)を作成する アーフタクトで始まった楽曲の場合、最後の小節の長さはアーフタクト分短くなりますよね。でもいつもどおり書いてしまうと、長さが変わらないのです。1小節だけ他の小節よりも短い小節を作る方法をご紹介します。小節から音符を削除する通常の長さの小節に音符を書き、不要な休符を削除する方法をご紹介します