Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.05.28 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-7 MIDIメッセージの削除 さて、今回はMIDIメッセージの削除の方法をご紹介します。MIDIメッセージ?MIDiファイルをSibelius で開くと、薄い灰色でたくさん文字が表示される場合があります。これがMIDIメッセージです。細かい説明は割愛しますが、MIDIファイルには元々ピッチベンドやエクスプレッショ Sibeliusの使い方 2014.01.07 0 【Sibelius】 Sibelius と一緒に使いたい、おススメ周辺機器一覧 楽譜作成ソフトのSibelius は、もちろん動作環境を満たしたパソコン1台さえあれば使えるのですが、いくつかの周辺機器を用意すると、とてもスムーズに快適に利用することができます。あると便利なSibelius 周辺機器さてそれでは、Sibelius を使う際に是非用意したい周辺機器をご紹介いた Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B → Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので Sibeliusの使い方 2014.11.10 0 尺八運指プラグインアップデート(v1.1) リガラボで公開中のSibelius 用「尺八運指プラグイン」をアップデートいたしました。ダウンロードは Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン からお願い致します。Sibelius を終了した状態で、以前のファイルを上書きで差し替えてください。version 1.1 (2014年11月1
Sibeliusの使い方 2014.05.28 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-7 MIDIメッセージの削除 さて、今回はMIDIメッセージの削除の方法をご紹介します。MIDIメッセージ?MIDiファイルをSibelius で開くと、薄い灰色でたくさん文字が表示される場合があります。これがMIDIメッセージです。細かい説明は割愛しますが、MIDIファイルには元々ピッチベンドやエクスプレッショ
Sibeliusの使い方 2014.01.07 0 【Sibelius】 Sibelius と一緒に使いたい、おススメ周辺機器一覧 楽譜作成ソフトのSibelius は、もちろん動作環境を満たしたパソコン1台さえあれば使えるのですが、いくつかの周辺機器を用意すると、とてもスムーズに快適に利用することができます。あると便利なSibelius 周辺機器さてそれでは、Sibelius を使う際に是非用意したい周辺機器をご紹介いた
Sibeliusの使い方 2016.05.22 1 A' などのリハーサルマークを作る リハーサルマークをつけるとき、A → B → と続いていきますが、その後 「A'」を書きたいことがありますよね。Aメロの2回目みたいな意味ですね。Sibelius ではそんなリハーサルマークも書くことができます。ダッシュ付きが続く場合はリハーサルマークを振り直した方が便利A → B →
Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ
Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので
Sibeliusの使い方 2014.11.10 0 尺八運指プラグインアップデート(v1.1) リガラボで公開中のSibelius 用「尺八運指プラグイン」をアップデートいたしました。ダウンロードは Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン からお願い致します。Sibelius を終了した状態で、以前のファイルを上書きで差し替えてください。version 1.1 (2014年11月1