Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.04.30 1 【Sibelius】便利機能拡張!プラグインのインストール方法 Sibelius では本体に使い切れないくらいたくさんの機能が搭載されていますが、更に便利に使えるようにユーザーが開発したプラグインという追加機能が無料で公開されています。残念ながらほとんどのものは英語版なので、メニューの名前などは英語で表示されるのですが、日本語版のSibelius でも利 Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八運指追加プラグインを実行する Sibelius 用 尺八運指追加プラグインを使用する方法をご紹介します。(サンプルスコア使用)※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。尺八運指追加プラグインの使い方サンプルスコアを使って尺八運指プラグインの使い方をご紹介します。 Sibeliusの使い方 2014.12.12 1 手書きっぽい譜面にする パソコンできれいに楽譜書きたいし、音も聞きたい、でも手書きのような雰囲気がいい・・・・そんな方も大丈夫です。Sibelius では簡単に手書きのような雰囲気の譜面へ切り替えることができます。※日本語のテキストは、手書きフォントになりません。日本語のテキストを手書きにしたい場合は、別途手書 Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので
Sibeliusの使い方 2014.04.30 1 【Sibelius】便利機能拡張!プラグインのインストール方法 Sibelius では本体に使い切れないくらいたくさんの機能が搭載されていますが、更に便利に使えるようにユーザーが開発したプラグインという追加機能が無料で公開されています。残念ながらほとんどのものは英語版なので、メニューの名前などは英語で表示されるのですが、日本語版のSibelius でも利
Sibeliusの使い方 2014.06.30 0 楽譜作成ソフト初心者向け-音源って何?(AU/VST) 楽譜作成ソフトを導入するときに、「付属の音源は~」「対応音源が~」と耳にすることがあるかもしれません。「音源…というのが搭載されていないと音が鳴らないの!?」「音源ってどういうこと?(@_@)」楽譜作成ソフトを初めて導入し、コンピューターで楽譜や音楽を作るのは初めて…という方にはなかな
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八運指追加プラグインを実行する Sibelius 用 尺八運指追加プラグインを使用する方法をご紹介します。(サンプルスコア使用)※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。尺八運指追加プラグインの使い方サンプルスコアを使って尺八運指プラグインの使い方をご紹介します。
Sibeliusの使い方 2014.12.12 1 手書きっぽい譜面にする パソコンできれいに楽譜書きたいし、音も聞きたい、でも手書きのような雰囲気がいい・・・・そんな方も大丈夫です。Sibelius では簡単に手書きのような雰囲気の譜面へ切り替えることができます。※日本語のテキストは、手書きフォントになりません。日本語のテキストを手書きにしたい場合は、別途手書
Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は
Sibeliusの使い方 2014.04.10 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-3 楽器名を変更する さて、無事に楽器を変更できたところで、今回は楽器名(トラック名)の変更方法をご紹介します。MIDIファイルをそのままSibelius で開いた場合、楽器の音色は正しいけれども、トラック名で使っていた文字(トラック1など)がそのまま表示されてしまう…ということもあります。簡単に変更できるので