Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ Sibeliusの使い方 2014.02.21 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -準備編 Sibelius などの楽譜作成ソフトは、いろいろな理由で使い始める方がいらっしゃると思いますが、使用目的が「MIDIファイルをSibeliusで開いて、ちゃちゃっときれいな譜面にしたい。(`・ω・´)」という方、結構いらっしゃると思います。他のアプリケーションで作ったMIDIファイ Sibeliusの使い方 2014.06.18 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-14 タイトル・作曲者・著作権情報を書く さていよいよ仕上げです。楽曲のタイトルや作曲者名など、テキストを変更していきましょう。テキストを書く(既にテキストが入っている場合)既に何かしらタイトル等のテキストが入っている場合は簡単です。現在書かれているタイトルを、ダブルクリックします。文字を編集できるようになるので、文字 Sibeliusの使い方 2014.12.12 1 手書きっぽい譜面にする パソコンできれいに楽譜書きたいし、音も聞きたい、でも手書きのような雰囲気がいい・・・・そんな方も大丈夫です。Sibelius では簡単に手書きのような雰囲気の譜面へ切り替えることができます。※日本語のテキストは、手書きフォントになりません。日本語のテキストを手書きにしたい場合は、別途手書 Sibeliusの使い方 2014.07.02 0 均等でない三連符のつくりかた 三連符は簡単に作れるようになった!でも、「あれ、頭が四分音符でその後八分音符が来る三連符はどうやって作るんだ…?」と悩むことがありますよね。こういう連符↓初めに作る音符を元にして三連符を作るので、いつものやり方で作ろうとしてもうまくいきません。方法をご紹介します!均等でない三連
Sibeliusの使い方 2014.06.16 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-12 コーダを作る 繰り返しを作成できたところで、次はコーダを作成してみましょう。コーダ小節の作成と分割まずは、コーダとなる小節を先に作ってしまいます。区切りたい位置の小節線を選択し、[レイアウト] > [改行] > [大譜表を分割]。譜表が分かれましたね!Codaテキス
Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ
Sibeliusの使い方 2014.02.21 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -準備編 Sibelius などの楽譜作成ソフトは、いろいろな理由で使い始める方がいらっしゃると思いますが、使用目的が「MIDIファイルをSibeliusで開いて、ちゃちゃっときれいな譜面にしたい。(`・ω・´)」という方、結構いらっしゃると思います。他のアプリケーションで作ったMIDIファイ
Sibeliusの使い方 2014.06.18 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-14 タイトル・作曲者・著作権情報を書く さていよいよ仕上げです。楽曲のタイトルや作曲者名など、テキストを変更していきましょう。テキストを書く(既にテキストが入っている場合)既に何かしらタイトル等のテキストが入っている場合は簡単です。現在書かれているタイトルを、ダブルクリックします。文字を編集できるようになるので、文字
Sibeliusの使い方 2014.12.12 1 手書きっぽい譜面にする パソコンできれいに楽譜書きたいし、音も聞きたい、でも手書きのような雰囲気がいい・・・・そんな方も大丈夫です。Sibelius では簡単に手書きのような雰囲気の譜面へ切り替えることができます。※日本語のテキストは、手書きフォントになりません。日本語のテキストを手書きにしたい場合は、別途手書
Sibeliusの使い方 2014.07.02 0 均等でない三連符のつくりかた 三連符は簡単に作れるようになった!でも、「あれ、頭が四分音符でその後八分音符が来る三連符はどうやって作るんだ…?」と悩むことがありますよね。こういう連符↓初めに作る音符を元にして三連符を作るので、いつものやり方で作ろうとしてもうまくいきません。方法をご紹介します!均等でない三連