Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.07.28 0 休符を分ける方法 今回は、Sibelius で休符の長さを分ける方法をご紹介します。休符は例えば4分休符二つでも、2分休符ひとつでも休符のながさとしては変わらないのですが、楽譜のもたらす意味や雰囲気は全く違うものになります。通常は拍子などの意味も考えてSibelius では最適な休符の長さを選択するのですが Sibeliusの使い方 2014.01.10 0 【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで利用する人におススメ!iPhoneをテンキー代わりに。 ノートパソコンにはテンキーが付いていないので、外出先でSibeliusを利用する場合には、テンキーを持ち歩くか本体キーボードで我慢することになりますね。一度テンキーの操作に慣れてしまうと特に、テンキーが無い作業は不便で不便で…ヽ(`Д´#)ノ ←こんな感じなります笑。そこでお勧めし Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ Sibeliusの使い方 2014.05.01 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-5 楽器の順番を入れ替える 前回楽器名を整えたところで、ちょっと楽譜らしくなってきましたよね。今回は楽器の順番を変更する方法をご紹介します。楽器の順番通常Sibelius で新しく楽譜を作ると、楽器を作成した順番に関係なく、一般的な順番で楽器を並べてくれます。例えば、トランペットを先に作成した場合でも、後か Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ Sibeliusの使い方 2014.02.03 0 【Sibelius】 インストール – Sibelius 7 本体編 さて、今回はSibelius 7 のインストールをご紹介します。結構簡単なので、悩むことはないですよ!インストールディスクやインストーラーを準備手元にあるインストーラーを準備しましょう。ちなみに、結構前にソフトウェアを購入した…という場合、手元にあるディスクのバージョンよりも、新しいバー
Sibeliusの使い方 2014.07.28 0 休符を分ける方法 今回は、Sibelius で休符の長さを分ける方法をご紹介します。休符は例えば4分休符二つでも、2分休符ひとつでも休符のながさとしては変わらないのですが、楽譜のもたらす意味や雰囲気は全く違うものになります。通常は拍子などの意味も考えてSibelius では最適な休符の長さを選択するのですが
Sibeliusの使い方 2014.01.10 0 【NumPad】 Sibelius をノートパソコンで利用する人におススメ!iPhoneをテンキー代わりに。 ノートパソコンにはテンキーが付いていないので、外出先でSibeliusを利用する場合には、テンキーを持ち歩くか本体キーボードで我慢することになりますね。一度テンキーの操作に慣れてしまうと特に、テンキーが無い作業は不便で不便で…ヽ(`Д´#)ノ ←こんな感じなります笑。そこでお勧めし
Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ
Sibeliusの使い方 2014.05.01 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-5 楽器の順番を入れ替える 前回楽器名を整えたところで、ちょっと楽譜らしくなってきましたよね。今回は楽器の順番を変更する方法をご紹介します。楽器の順番通常Sibelius で新しく楽譜を作ると、楽器を作成した順番に関係なく、一般的な順番で楽器を並べてくれます。例えば、トランペットを先に作成した場合でも、後か
Sibeliusの使い方 2014.06.17 3 【Sibelius】MIDIファイルの編集-13 ドラム譜の修正 MIDIデータの編集も大詰めですね(^-^)ノ!今回はドラムのデータを編集してみましょう。ドラムのデータが入っているMIDIデータをSibelius に取り込んだときに、よく起こるのが、「ドラム譜なのにピアノの音が鳴る」「もともと各音色ごとに別のトラックで作成してたので、1音1段になっ
Sibeliusの使い方 2014.02.03 0 【Sibelius】 インストール – Sibelius 7 本体編 さて、今回はSibelius 7 のインストールをご紹介します。結構簡単なので、悩むことはないですよ!インストールディスクやインストーラーを準備手元にあるインストーラーを準備しましょう。ちなみに、結構前にソフトウェアを購入した…という場合、手元にあるディスクのバージョンよりも、新しいバー