Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.04.02 0 【Sibelius】 MIDIファイルの編集1 -ビューモード さて、前回(MIDIファイルを取り込む -設定編までの過程を経て、Sibelius にMIDIファイルを取り込むことができましたね!しかしぱっと見そのまま使える譜面ではなさそう…という場合もあるかもしれません。それもそのはず、MIDIデータは元々譜面のデータでは無く、「音情報」のデータです Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 Sibelius 用、尺八運指追加プラグインリリースのお知らせ! みなさまこんにちは。ご無沙汰しておりますがリガラボです!あっという間に2014年も半年、6月になりました。東京は梅雨に入って毎日雨ですが、今日は久々に晴れています!さて今日はSibelius プラグインリリースのお知らせです。Sibelius で、尺八の運指を追加できるプラグイン(追 Sibeliusの使い方 2014.04.30 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-4 楽器名を一括で変更する たくさんの楽器が含まれるスコアを作成している場合、楽器名を一気に変更したいとき、ありますよね。全部英語で書かれている楽器名を日本語に直したい場合、MIDIファイルをSibelius に取り込んだら楽器名が「トラック1」…などとなってしまったので変更したい…などなど、様々な事情があると思います Sibeliusの使い方 2014.05.08 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-6 カウントイン小節の削除 さて、楽器の順番も整ったので、今度は中身の調整に入っていきましょう。カウントイン小節まず、MIDIファイルを開いた際にありがちなのが、カウントインの小節、です。カウントイン小節とは、レコーディングの際にタイミングを取るためや、システムエクスクルーシブなどの重要なMIDIメッセージを冒頭
Sibeliusの使い方 2014.04.02 0 【Sibelius】 MIDIファイルの編集1 -ビューモード さて、前回(MIDIファイルを取り込む -設定編までの過程を経て、Sibelius にMIDIファイルを取り込むことができましたね!しかしぱっと見そのまま使える譜面ではなさそう…という場合もあるかもしれません。それもそのはず、MIDIデータは元々譜面のデータでは無く、「音情報」のデータです
Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ
Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 Sibelius 用、尺八運指追加プラグインリリースのお知らせ! みなさまこんにちは。ご無沙汰しておりますがリガラボです!あっという間に2014年も半年、6月になりました。東京は梅雨に入って毎日雨ですが、今日は久々に晴れています!さて今日はSibelius プラグインリリースのお知らせです。Sibelius で、尺八の運指を追加できるプラグイン(追
Sibeliusの使い方 2014.04.30 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-4 楽器名を一括で変更する たくさんの楽器が含まれるスコアを作成している場合、楽器名を一気に変更したいとき、ありますよね。全部英語で書かれている楽器名を日本語に直したい場合、MIDIファイルをSibelius に取り込んだら楽器名が「トラック1」…などとなってしまったので変更したい…などなど、様々な事情があると思います
Sibeliusの使い方 2014.05.08 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-6 カウントイン小節の削除 さて、楽器の順番も整ったので、今度は中身の調整に入っていきましょう。カウントイン小節まず、MIDIファイルを開いた際にありがちなのが、カウントインの小節、です。カウントイン小節とは、レコーディングの際にタイミングを取るためや、システムエクスクルーシブなどの重要なMIDIメッセージを冒頭