Sibeliusの使い方 2014.05.31 2023.06.21 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。 作成方法 とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。 1小節にまとめたい音符を全て選択し、 [ホーム] > [小節] > [結合] です。 以上! とても簡単です。 活用方法 長いカデンツァや、 音階表を作りたいときにも使えます! Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 0 Sibeliusの使い方 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 Previous post 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.11.10 0 尺八運指プラグインアップデート(v1.1) リガラボで公開中のSibelius 用「尺八運指プラグイン」をアップデートいたしました。ダウンロードは Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン からお願い致します。Sibelius を終了した状態で、以前のファイルを上書きで差し替えてください。version 1.1 (2014年11月1 Sibeliusの使い方 2014.06.11 2 【Sibelius】MIDIファイルの編集-10 ピアノの譜面を一発で修正。 ピアノが含まれているMIDIファイルをSibelius へ取り込んだときに良く発生する症状が、「ピアノの上下段が一段になっちゃった・・・・(T_T)」↓です。これじゃ弾けませんね。原因は、 元々ピアノ用のトラックになっていなかった トラックの楽器名がpiano以外のもの(日 Sibeliusの使い方 2015.02.27 0 通常より短い小節(不完全小節)を作成する アーフタクトで始まった楽曲の場合、最後の小節の長さはアーフタクト分短くなりますよね。でもいつもどおり書いてしまうと、長さが変わらないのです。1小節だけ他の小節よりも短い小節を作る方法をご紹介します。小節から音符を削除する通常の長さの小節に音符を書き、不要な休符を削除する方法をご紹介します Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと Sibeliusの使い方 2014.05.30 1 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 MIDIファイルに「マーカー」などの情報が入っていた場合、Sibelius にそのMIDIファイルを取り込むと、それらは「>ヒットポイント」(タイムコード)の情報として取り込まれます。「ヒットポイント」という言葉を聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、これは映像に合わせた楽譜を Sibeliusの使い方 2015.06.10 0 複付点の付け方 初めてSibelius を使う方は、ちょっと見つけにくいかもしれない付点や複付点の書き方をご紹介します。普通の付点まずは普通の付点の付け方のおさらいです。音符を書くときに音符の長さを選択しますが、その時に右下にある点に注目です。そう、これが付点です!!これをオンにしてから音符を書けば
Sibeliusの使い方 2014.11.10 0 尺八運指プラグインアップデート(v1.1) リガラボで公開中のSibelius 用「尺八運指プラグイン」をアップデートいたしました。ダウンロードは Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン からお願い致します。Sibelius を終了した状態で、以前のファイルを上書きで差し替えてください。version 1.1 (2014年11月1
Sibeliusの使い方 2014.06.11 2 【Sibelius】MIDIファイルの編集-10 ピアノの譜面を一発で修正。 ピアノが含まれているMIDIファイルをSibelius へ取り込んだときに良く発生する症状が、「ピアノの上下段が一段になっちゃった・・・・(T_T)」↓です。これじゃ弾けませんね。原因は、 元々ピアノ用のトラックになっていなかった トラックの楽器名がpiano以外のもの(日
Sibeliusの使い方 2015.02.27 0 通常より短い小節(不完全小節)を作成する アーフタクトで始まった楽曲の場合、最後の小節の長さはアーフタクト分短くなりますよね。でもいつもどおり書いてしまうと、長さが変わらないのです。1小節だけ他の小節よりも短い小節を作る方法をご紹介します。小節から音符を削除する通常の長さの小節に音符を書き、不要な休符を削除する方法をご紹介します
Sibeliusの使い方 2014.06.26 0 タイトル付きパート名を書く方法 Sibelius で大きな編成の楽譜を印刷しているときに、先頭ページにしかタイトルを書いていないので、「あれ、このページ2ってどのパートのページ2だっけ・・・・(-△-;;」となることありますよね。私はホントに良くあるんです。(再び ※タイトル付きページ番号を書く方法参照楽譜をドサっと
Sibeliusの使い方 2014.05.30 1 【Sibelius】MIDIファイルの編集-8 ヒットポイントの削除 MIDIファイルに「マーカー」などの情報が入っていた場合、Sibelius にそのMIDIファイルを取り込むと、それらは「>ヒットポイント」(タイムコード)の情報として取り込まれます。「ヒットポイント」という言葉を聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、これは映像に合わせた楽譜を
Sibeliusの使い方 2015.06.10 0 複付点の付け方 初めてSibelius を使う方は、ちょっと見つけにくいかもしれない付点や複付点の書き方をご紹介します。普通の付点まずは普通の付点の付け方のおさらいです。音符を書くときに音符の長さを選択しますが、その時に右下にある点に注目です。そう、これが付点です!!これをオンにしてから音符を書けば