Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.01.08 1 【Sibelius】 Sibelius 7 と Sibelius 7 First 機能比較!重要ポイント9選。 楽譜作成ソフトのSibelius を購入してみようと思うけれど、色々バージョンがあって何を買ったら良いのか分からない…そんな方のために、今回はSibelius 7 (7.5) とSibelius 7 Firstの徹底比較です!簡単に言ってしまえば、機能が揃っている上位版がSibelius 7で、 Sibeliusの使い方 2014.06.12 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-11 繰り返しを設定 さて、ある程度楽譜が整ってきたら、繰り返しの設定をしてみましょう。設定できる繰り返しの種類Sibelius で利用できる繰り返しの種類は、繰り返しの小節線と繰り返し括弧ダルセーニョとかです。それぞれ作成方法をご紹介します。繰り返しの小節線を作成繰り返しの小節線を書 Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は Sibeliusの使い方 2014.06.02 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ MIDIファイルをSibelius で開くと、ちょっと音符のタイミングがずれていて、見やすい譜面にならない…(´・ω・`)という経験をされた方はいらっしゃると思います。なんですぐにきれいな譜面にならないの?これは、MIDIファイルの時点で、 音符の長さがちょっと長め・短め Sibeliusの使い方 2016.05.29 1 [時短ワザ] マルチコピーで一度にコピー&ペーストする アンサンブルやフルオーケストラの譜面を書いているときに、「あー全員フォルテなのに、ひとつひとつ書くのめんどくさいな~」と思っている方!Sibelius なら、マルチコピー という技を使って、あっという間にコピペできます。音符を一度にマルチコピー(コピー&ペースト)ユニゾンで全パート同じ Sibeliusの使い方 2014.05.31 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。作成方法とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。1小節にまとめたい音符を全て選択し、[ホーム] > [小節] > [結合] です。以上!
Sibeliusの使い方 2014.01.08 1 【Sibelius】 Sibelius 7 と Sibelius 7 First 機能比較!重要ポイント9選。 楽譜作成ソフトのSibelius を購入してみようと思うけれど、色々バージョンがあって何を買ったら良いのか分からない…そんな方のために、今回はSibelius 7 (7.5) とSibelius 7 Firstの徹底比較です!簡単に言ってしまえば、機能が揃っている上位版がSibelius 7で、
Sibeliusの使い方 2014.06.12 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-11 繰り返しを設定 さて、ある程度楽譜が整ってきたら、繰り返しの設定をしてみましょう。設定できる繰り返しの種類Sibelius で利用できる繰り返しの種類は、繰り返しの小節線と繰り返し括弧ダルセーニョとかです。それぞれ作成方法をご紹介します。繰り返しの小節線を作成繰り返しの小節線を書
Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は
Sibeliusの使い方 2014.06.02 0 【Sibelius】MIDIファイルの編集-9 クオンタイズ MIDIファイルをSibelius で開くと、ちょっと音符のタイミングがずれていて、見やすい譜面にならない…(´・ω・`)という経験をされた方はいらっしゃると思います。なんですぐにきれいな譜面にならないの?これは、MIDIファイルの時点で、 音符の長さがちょっと長め・短め
Sibeliusの使い方 2016.05.29 1 [時短ワザ] マルチコピーで一度にコピー&ペーストする アンサンブルやフルオーケストラの譜面を書いているときに、「あー全員フォルテなのに、ひとつひとつ書くのめんどくさいな~」と思っている方!Sibelius なら、マルチコピー という技を使って、あっという間にコピペできます。音符を一度にマルチコピー(コピー&ペースト)ユニゾンで全パート同じ
Sibeliusの使い方 2014.05.31 0 拍子を無視して拍数の多い小節を作成する Sibelius でカデンツァや無拍子の曲、イレギュラーに1小節だけ長い小節を作る方法の紹介です。作成方法とりあえず、小節線は気にせずに書きたい音符をどんどん書いていきます。1小節にまとめたい音符を全て選択し、[ホーム] > [小節] > [結合] です。以上!