Sibeliusの使い方 2015.09.02 2023.06.21 1 [時短ワザ] 同じパッセージを繰り返す 時短ワザ 同じフレーズがずっと続く時、また改めて書き直すのは面倒なので、 コピーできたらいいな~と思いますよね。 Sibelius だったら簡単にできるのです。 同じパッセージを繰り返す まずは1小節、フレーズを書きましょう。 その小節を選択し、 キーボードのRを押すだけ!! とてもとても簡単ですね。もっと繰り返したい場合は、Rを連打です! これは小節単位でなくても、フレーズ単位、音符単位でも利用できるので、気軽に利用してみてください♪ Tweet Share Hatena この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンを押してください。 1 Sibeliusの使い方 時短ワザ 浅川寛行『新たなる生命へ』フルMV公開! Previous post Sibelius 8 (8.0.1) アップデートリリース! Next post 関連記事 Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ Sibeliusの使い方 2014.02.24 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -設定編 さて前回(MIDIファイルを取り込む -準備編) に引き続き、Sibelius へのMIDIファイルインポートについてご紹介していきます。今回は、実際にSibelius に読み込む際の設定についてです。設定項目、結構重要です!MIDIファイルを取り込む際には様々な項目の設定画面が表示され Sibeliusの使い方 2014.07.08 0 Sibelius 専用オーケストラ音源 NotePerformer For Sibelius – 導入してみた 今回はSibelius 専用のオーケストラ音源、NotePerformer For Sibelius をインストールしてみよう!ということで、 導入レポートです。製品を購入まずは製品購入。クリプトンフューチャーメディアさんのWebサイトで購入しました。 日本語ガイドとサポートがついているそうで Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八フォントをインストール Sibelius 用 尺八運指追加プラグインで使用するフォントのインストール方法です。※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。※現在対応しているフォントは都山流(基本運指のみ)です。Mac でのインストール方法まずは、フォント Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン Sibelius で尺八用の運指を追加するプラグインのご紹介です。尺八運指追加プラグイン楽譜作成ソフトのSibelius で尺八用の運指を追加できるプラグインです。Sibelius プラグイン製作者の一人であるBob Zawalich氏作成の「Tin Whistle Fing
Sibeliusの使い方 2014.12.11 0 リハーサルマークのフォントやサイズを変更する リハーサルマークをもうちょっと大きく・小さくしたい、フォントを変えたい…という時ありますよね。Sibelius ではほとんどのテキストは、クリックすれば[テキスト] タブにフォント情報が表示されるので変更することができるのですが、リハーサルマークは少々手順が必要です。今回はその方法をご紹介します!リ
Sibeliusの使い方 2014.02.24 0 【Sibelius】 MIDIファイルを取り込む -設定編 さて前回(MIDIファイルを取り込む -準備編) に引き続き、Sibelius へのMIDIファイルインポートについてご紹介していきます。今回は、実際にSibelius に読み込む際の設定についてです。設定項目、結構重要です!MIDIファイルを取り込む際には様々な項目の設定画面が表示され
Sibeliusの使い方 2014.07.08 0 Sibelius 専用オーケストラ音源 NotePerformer For Sibelius – 導入してみた 今回はSibelius 専用のオーケストラ音源、NotePerformer For Sibelius をインストールしてみよう!ということで、 導入レポートです。製品を購入まずは製品購入。クリプトンフューチャーメディアさんのWebサイトで購入しました。 日本語ガイドとサポートがついているそうで
Sibeliusの使い方 2015.06.05 0 楽器名の仕組み フルとショート Sibelius では楽器名が2種類あるのをご存知ですか?よくオーケストラや吹奏楽の楽譜で見かけますが、1ページ目は楽器の正式名称を書いて、2段目や2ページ目以降は省略した楽器名を書く、あの方法です。よく見ますよね!Sibelius では元々1段目は正式名称(フル)で、2段目以降は
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 尺八フォントをインストール Sibelius 用 尺八運指追加プラグインで使用するフォントのインストール方法です。※尺八運指追加プラグインの詳細、ダウンロードは「Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン」から。※現在対応しているフォントは都山流(基本運指のみ)です。Mac でのインストール方法まずは、フォント
Sibeliusの使い方 2014.06.10 0 Sibelius 用 尺八運指追加プラグイン Sibelius で尺八用の運指を追加するプラグインのご紹介です。尺八運指追加プラグイン楽譜作成ソフトのSibelius で尺八用の運指を追加できるプラグインです。Sibelius プラグイン製作者の一人であるBob Zawalich氏作成の「Tin Whistle Fing